驃騎将軍 (一名) 都督。位、三公に次ぐ。 | 同名 (一名) 景耀2、右車騎将軍を増設。 | 同名 (一名) |
――軍師 (一名) | 無し | 無し |
――長史 (一名) | 不明 | 不明 | ――司馬 (一名) | 不明 | 不明 |
――従事中郎 (二名) | 不明 | 同名 |
――正・行参軍 (二名) 将軍が持節のときは六人。 | ――門下督 (一名) 下に、門下録事門吏・門下書吏各一人。 開府であればさらに門令史一人を置く。 | |
――営軍督 (一名) | ||
――刺姦督 (一名) | ――帳下督 (一名) | |
――記室督 (一名) 開府であれば、記室省事令史・閣下記室書令史 各一人を置く。 | ||
――部曲督 (不定) | ――主簿 (一名) | |
――西東閣祭酒 (一名) 開府であれば、功曹史・書佐各一人を置く。 | ――兵・鎧・士・賊曹令史 (各一名) 開府であれば、賊曹令史・属戸 曹令史・属各一人を置く。 | |
――西東曹掾・令史・学事 (各一名) 開府であれば置く。 | 同名 | |
車騎将軍 (一名) 都督。位、三公に次ぐ。 | 同名 | 同名 |
――軍師 (一名) | 同名 (一名) | ――長史 (一名) | 同名 (一名) |
――司馬 (一名) | 中左右司馬 (各一名) | |
――従事中郎 (二名) | 中事中郎 (二名) | ――正・行参軍 (二名) 持節であれば六人。 | 同名 (二名) | 不明 |
――門下督 (一名) 下に、門下録事門吏・門下書吏各一人。 開府であればさらに門令史一人を置く。 | ||
――営軍督 (一名) | 営都督 (一名) | ――刺姦督 (一名) |
――帳下督 (一名) | 帳下将 (一名) | |
――記室督 (一名) 開府であれば、記室省事令史・閣下記室書令史 各一人を置く。 | ――部曲督 (不定) | |
――主簿 (一名) | 同名 (一名) | |
――功曹史書佐 (各一名) 開府であれば、西東閣祭酒・戸倉曹令史 ・属各一人を置く。 | ――兵・鎧・士・賊曹令史 (各一名) 開府であれば賊曹令史・属・戸 曹令史・属・東閣祭酒各一人、西 東曹掾・令史・学事各一人を置く。 | 東西曹掾 (各一名) 書部従事 (一名) |
衛将軍 (一名) 位、三公に次ぐ。属官は輔国大将軍驃騎・車騎将軍 と同じ。 | 同名 (一名) 属官不明 | 同名 (一名) 属官不明 |
中軍大将軍 (一名) 黄初以後常設せず。 | 無し | 無し | 上軍大将軍 (一名) 黄初以後常設せず。 | 無し | 無し |
鎮軍大将軍 (一名) 以後常設せず。 | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
撫軍大将軍 (一名) | 撫軍将軍 (一名) | 撫軍将軍 (一名) | 南中大将軍 (一名) 常設せず。以後呉将の来降者を任命。 | 無し | 無し |
輔国大将軍 (一名) 常設せず。 | 無し | 無し |
征東将軍 (一名) 黄初中、位、三公に次ぐ。寿春に駐屯し、青・[亠兌] ・徐・揚四州の刺史を統べる。資格の高い者は大将 軍となる。属官は驃騎・車騎とほぼ同じ。 | 無し | 無し | 征南将軍 (一名) 黄初中、位、三公に次ぐ。新野に駐屯し、荊・豫二 州の刺史を統べる。資格の高い者は大将軍となる。 属官は鎮北将軍まで征東と同じ。 | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
征西将軍 (一名) 黄初中、位、三公に次ぐ。長安に駐屯し、雍・涼二 州の刺史を統べる。資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) 資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) |
征北将軍 (一名) 黄初中、位、三公に次ぐ。薊に駐屯し、幽・冀・并三 州の刺史を統べる。 | 同名 (一名) | 同名 (一名) | 鎮東将軍 (一名) 位は四征将軍に次ぐ。黄初以後、四征と四鎮は併 置せず。資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 | 同名 |
鎮南将軍 (一名) 位は四征将軍に次ぐ。黄初以後、四征と四鎮は併 置せず。資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) 資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) |
鎮西将軍 (一名) 位は四征将軍に次ぐ。黄初以後、四征と四鎮は併 置せず。資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) 資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) | 鎮北将軍 (一名) 位は四征将軍に次ぐ。黄初以後、四征と四鎮は併 置せず。資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) 資格の高い者は大将軍となる。 | 同名 (一名) |
安東将軍 (一名) 属官は長史・司馬 (ともに一名) ・ 正行参軍 (二名) のほか、主簿・功曹・門下督・録事、兵・鎧・士・賊の 四曹、営軍・刺姦・帳下の三督、功曹書佐門吏・門下 書吏 (各一名)。以下、三品の将軍の属官同じ。 | 無し | 同名 |
安南将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
安西将軍 (一名) | 無し | 無し |
安北将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
平東将軍 (一名) | 無し | 無し |
平南将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
平西将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
平北将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
前将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
後将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
左将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
右将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
征蜀将軍 (一名) | 同名 (一名) | |
征虜将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
鎮軍将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
鎮護将軍 (一名) | 無し | 無し |
安衆将軍 (一名) | 無し | 無し |
安夷将軍 (一名) | 無し | 無し |
安遠将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
平寇将軍 (一名) | 無し | 平戎将軍 (一名) |
平虜将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
輔国将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
輔漢将軍 (一名) 位、三公に次ぐ。 常設ではない。 | 輔漢将軍 (一名) 位、三公に次ぐ。 常設ではない。 | |
都護将軍 (一名) | 無し | 無し |
虎牙将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
軽車将軍 (一名) | 無し | 無し/FONT> |
冠車将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
度遼将軍 (一名) | 無し | 無し |
平狄将軍 (一名) | 無し | 無し |
平難将軍 (一名) | 無し | 無し |
中監将軍 (一名) 属官は長史・司馬 (ともに一名) ・正行参軍 (二名) ・主簿 (一名)。以下、四品の将軍の属官同じ。 | 無し | 無し |
驍騎将軍 (一名) 中軍の将。 | 無し | 無し |
遊撃将軍 (一名) 中軍の将。 | 無し | 同名 (一名) |
左軍将軍 (一名) | 無し | 無し |
建威将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
建武将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
振威将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
振武将軍 (一名) | 無し | 無し |
奮威将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
奮武将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
揚威将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
揚武将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
広威将軍 (一名) | 無し | 無し |
広武将軍 (一名) | 無し | 無し |
寧朔将軍 (一名) | 無し | 無し |
左右積弩将軍 (各一名) | 無し | 無し |
積射将軍 (一名) | 無し | 無し |
強弩将軍 (一名) | 無し | 無し |
鷹揚将軍 (一名) 以下、属官不詳。 | 無し | 無し |
折衝将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
虎烈将軍 (一名) | 無し | 無し |
宣威将軍 (一名) | 無し | 無し |
威遠将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
寧遠将軍 (一名) | 安遠将軍 (一名) | 綏遠総軍 (一名) |
伏波将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
虎威将軍 (一名) | 無し | 同名 (一名) |
リョウ江将軍 (一名) | 無し | 無し |
盪寇将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
昭武将軍 (一名) | 昭文将軍 (一名) | 同名 (一名) |
昭烈将軍 (一名) | 無し | 無し |
昭徳将軍 (一名) | 同名 (一名) | 無し |
討逆将軍 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) 孫策就任。以後置かず。 |
討寇総軍 (一名) | 同名 (一名) | 無し |
宣徳将軍 (一名) | 無し | 無し |
威虜将軍 (一名) | 無し | 無し |
破虜将軍 (一名) | 討虜将軍 (一名) | 同名 (一名) 孫権就任。以後置かず。 |
捕虜将軍 (一名) | 無し | 無し |
殄呉将軍 (一名) | 無し | 盪魏・平魏将軍 (各一名) |
殄夷将軍 (一名) | 無し | 無し |
揚烈将軍 (一名) | 無し | 無し |
建中将軍 (一名) | 秉忠将軍 (一名) | 無し |
立義将軍 (一名) | 建義・奉義将軍 (各一名) | 輔義・扶義将軍 (各一名) |
懐集将軍 (一名) | 無し | 無し |
横野将軍 (一名) | 無し | 無し |
横海将軍 (一名) | 無し | 横江将軍 (一名) |
楼船将軍 (一名) | 無し | 無し |
復土将軍 (一名) | 無し | 無し |
忠義諸軍 (一名) | 忠節将軍 (一名) | 無し |
建節将軍 (一名) | 建信将軍 (一名) | 無し |
翼衛将軍 (一名) | 無し | 無し |
討夷将軍 (一名) | 無し | 無し |
懐遠将軍 (一名) | 無し | 無し |
綏辺将軍 (一名) | 無し | 綏南将軍 (一名) |
安漢・軍師・鎮遠・執慎・撫戎・綏武・翊武・興 業・副軍・翊軍・綏軍将軍 (各一名) | ||
安国・撫辺・撫夷・威南・威北・威烈・ [厂萬]武・平戎・滅寇将軍 (各一名) | ||
雑号将軍 (不定) 将軍としての名称がないもの。 | 無し | 同名 (定員無し) |
牙門将軍 (不定) 牙門将ともいう。 | 同名 (不定) | 牙門将 (不定) |
偏将軍 (不定) | 同名 (不定) | 同名 (不定) |
裨将軍 (不定) | 同名 (不定) | 同名 (不定) |
建義中郎将 (一名) | 無し | 無し |
奉義中郎将 (一名) | 無し | 無し |
平虜中郎将 (一名) | 無し | 征虜中郎将 (一名) |
典軍中郎将 (一名) | 掌軍中郎将 (一名) | 督軍・輔軍中郎将 (各一名) |
撫軍中郎将 (一名) | 無し | 同名・安軍中郎将 (各一名) |
武衛中郎将 (一名) 宿衛を司る。のちに廃止。 | なし | 無し |
司金中郎将 (一名) 冶金のことを司る。 | 同名 (一名) 農具・武器の製作を司る。 | 無し |
司律中郎将 (一名) 楽律を司る。 | 無し | 無し |
護匈奴中郎将 (一名) 南単于を管理する。 | 無し | 無し |
率善中郎将 (常員無し) 降伏した蛮夷を管理する。 | 無し | 無し |
奉軍・軍議・軍師・翰林・副軍・篤信・武略・昭武 ・綏南中郎将 (各一名) | ||
昭武・建威・盪寇・輔義・立信・司直・ 建忠・立節・昭信・昭義・揚武・定武・ 奮武・立武・威武・建武・折衝・威寇・ 安東・征南・横野・武鋒・討越・司市中 郎将 (各一名) | ||
戊己校尉 (一名) 西域が帰服したとき設置。高昌に駐屯。属官は、四 品の校尉には第七品、五品の校尉には第八品。 | 無し | 無し |
護羌校尉 (一名) 属官は長史・司馬(一名)。 | 無し | 無し |
護東羌校尉 (一名) 属官は長史・司馬(一名)。 | 無し | 無し |
護烏桓校尉 (一名) 広寧に駐屯。属官は長史・司馬(一名)。 | 無し | 無し |
護鮮卑校尉 (一名) 昌平に駐屯。属官は長史・司馬(一名)。 | 無し | 無し |
西域校尉 (一名) 属官は長史・司馬(一名)。 | 無し | 無し |
西戎校尉 (一名) 属官は長史・司馬(一名)。 | 無し | 無し |
千人督校尉 (常員無し) | 無し | 同名 (常員無し) |
塩府・儒林・典学・昭信・宣信校尉 (各一名) 塩府校尉は先主の益州平定時に置かれ、塩 鉄の利を司り、典曹校尉は (員数不明) が属 する。昭信・宣信校尉は使命を司る。 | ||
司塩・宣信・忠義・恭義・建義・輔義・ 立信・正議・奮武・建武・立武・武鋒・ 武衛・武猛・奮威・昭義・安南・安東・ 滅賊・破賊・威越・定威・折衝・先登・ 盪寇・承烈・督軍・護軍・賛軍・副軍・ 参軍校尉(各一名) 司塩校尉は海塩 を司る。 | ||
撫軍都尉 (一名) 嘉平中廃止。憲兵司令の役。 | 無し | 校事 (一名) |
司金都尉 (一名) | 無し | 無し |
積弩都尉 (一名) のちに典弩都尉と改める。 | 無し | 無し |
典鎧都尉 (一名) 積弩都尉に属する。 | 無し | 無し |
将兵都尉 (常員無し) | 無し | 無し |
忠義都尉 (一名) | 無し | 無し |
司塩都尉 (六名) 塩を産出する郡国に設置。属官は監丞 (一名) | 無し | 無し |
司竹都尉 (六名) 材木を産出する郡国に設置。属官は監丞 (一名) | 無し | 無し |
綏戎都尉 (一名) | ||
奉正・仁義・立信・輔義・立義・建忠・ 興業・安民・奉禁・揚武・武衛・平北・ 破賊・承烈・楼下都尉 (各一名) ・察 戦 (常員無し) 楼下都尉は米・酒の 購入を司る。 | ||
大都督 (一名) 常設せず。黄鉞 (黄金のまさかり。部下処刑の専権を 有する象徴) を与えられる。加官。 | 無し 中都護一人を置き、内外の軍事を統べ る。また、行都護一人を置く。 | 同名 (一名) 魏の制度と同じ。 |
持節都督 (不定) 持節は官位なき者を処刑する権利を示す。州兵を 指揮する。 | 都督 縁辺の諸軍に置き、駐屯守備する。 | 都督 長江沿岸の地にすべて置く。 単に督とも称す。 |
――護軍 (不定) 諸州の都督の下に置く。 | ||
監軍 (不定) 都督の置かれない諸州に置く。また将軍出征のときに 設置。 | 同名 加官 | 同名 魏の制度とほぼ同じ。 |
安夷護軍 (一名) 美陽に駐し、帰服したテイ族を管理する。 属官は司馬 (一名) | ||
撫夷護軍 (一名) 雲陽に駐し、帰服したテイ族を管理する。 属官は司馬 (一名) | ||
諸護軍 (不定) 諸要鎮に置かれ、また将軍出征のときにも置く。 | 同名 | 中左右三典軍 |