光禄勲卿 (一名) 宮殿の門戸宿衛を司り、殿中侍衛の 士をとりしきる。 丞 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
五官中郎将 (一名) 五官郎をとりしきる。 文帝在任のときは副丞相に当たる。 司馬 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
――中郎 (不定) 諸殿門の宿衛に当たる。 | 同名 | 同名 |
――侍郎 (不定) | 同名 | 同名 |
――郎中 (不定) | 同名 | 同名 |
左中郎将 (一名) 東中郎将ともいう。 司馬 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
――中郎 (不定) | 同名 | 同名 |
――侍郎 (不定) | 同名 | 同名 |
――郎中 (一名) | 同名 | 同名 |
右中郎将 (一名) 西中郎将ともいう。 司馬 (一名) | 同名 (一名) | 同名 (一名) |
――中郎 (不定) | 同名 | 同名 |
――侍郎 (不定) | 同名 | 同名 |
――郎中 (不定) | 同名 | 同名 |
――三署主事 (各一名) 五官左右三署のことを司る。 諸郎の中より優秀な者を任命する。 | 不明 | 不明 |
南中郎将 (一名) 司馬 (一名) | 同名 (一名) | 無し |
北中郎将 (一名) 司馬 (一名) | 同名 (一名) | 不明 |
虎賁中郎将 (一名) 虎賁(宿衛の兵)を司る。 司馬 (一名) | 同名 (一名) | 不明 |
――中郎 (不定) | 中郎 | 不明 |
――侍郎 (不定) | 同名 | 不明 |
――郎中 (不定) | 同名 | 不明 |
羽林中郎将 (一名) 羽林郎を司る。 司馬 (一名) | 羽林左右都督 (各一名) | 羽林督 (一名) |
――羽林郎 (不定) 宿衛・侍従の任に当たる。 | ||
羽林左監 (一名) 羽林左騎を司る。 | 羽林監 (一名) | 無し |
羽林右監 (一名) 羽林右騎を司る。 | 無し | 無し |
虎歩監・虎騎監 (各一名) 宿衛の士を司る。 | ||
繞帳督(一名) 帳下左右都督 (各一名) 宿衛の兵を司る。 | ||
奉車都尉 (不定) 天子の車馬を司る。 加官の場合もある。 | 同名 (員数不定) | 同名 (員数不定) |
[馬付]馬都尉 (不定) [馬付]馬(天子の副車)を司る。 加官の場合もある。 | 同名 (員数不定) | 同名 (員数不定) |
騎都尉 (不定) 羽林の従騎を司る。 加官の場合もある。 | 同名 (員数不定) | 同名 (員数不定) |
太中大夫 (不定) 顧問応対を司り、常務はない。 | 同名 (員数不定) | 同名 (員数不定) |
中散大夫 (不定) 顧問対応を司り、常務はない。 | 同名 (員数不定) | 同名 (員数不定) |
諫議大夫 (不定) 顧問対応を司り、常務はない。 | 同名 (不定) | 不明 |
議郎 (不定) 顧問対応を司り、常務はない。 | 同名 (不定) | 同名 (不定) |
謁者僕射 (一名) 高官の任命、百官の序列を司る。 | 不明 | 不明 |
――謁者 (十名) 下官の任命、百官のしるしを司る。 | 同名 (不明) | 不明 |
[宀儿]従僕射 (一名) | 無し | 無し |
守宮令 (一名) 宮中の紙・筆・墨、尚書の用具類、 封泥を司る。 丞 (一名) | 不明 | 不明 |
黄門令 (一名) 省中の諸宦官をとりしきる。 丞・従丞 (各一名) | 同名 (一名) | 不明 |
掖庭令 (一名) 後宮の貴人・采女(女官)を司る。 左右丞 (各一名) | 不明 | 不明 |
清商令 (一名) 職務は掖庭令と同じ。 丞 (一名) | 無し | 無し |
暴室令 (一名) 宮女の疾病者及び皇后貴人の罪ある 者を暴室において管理。 | 不明 | 不明 |
華林園令 (一名) 華林園(もと芳林園という。御苑)の管理。 | 無し | 無し |