西暦 | 魏 | 蜀 | 呉 | 備考 |
二三〇 |
太和四 二月 曹真を大司馬に、司馬懿を大将軍に、公孫淵を車騎将軍に任ずる。 四月 魏の太傅の鍾ヨウが死去。 曹真と司馬懿が蜀に兵を進める。 九月 雨にたたられて、軍を引く。 |
建興八 四月 諸葛亮は成固の赤坂で魏軍と対峙する。 |
黄龍二 春 孫権は、衛温と諸葛直とを夷洲・亶洲の探索に派遣する。 夷洲は発見されたが、亶洲には行きつけず。 |
|
二三一 |
太和五 三月 大司馬の曹真が死去。 十二月 太尉の華[音欠]が死去。 司馬懿が長安にあって、蜀と対峙する。 |
建興九 十二月 諸葛亮が[示β]山を包囲し、「木牛」を用いて軍糧を運ぶ。 軍糧不足のため。諸葛亮は兵を引く。 |
黄龍三 十二月 潘濬・呂岱が五谿の異民族を討伐する。 明年より嘉禾と改元することを決める。 |
|
二三二 |
太和六 七月 董昭を司徒に任ずる。 九月 許昌に宮殿を営み、景福殿・承光殿を建てる。 十一月 曹植が死去する。 |
建興十 |
嘉禾元 正月 孫権の末息子の孫慮が死去、太子の孫登が武昌から建業にうつる。 孫権は、周賀・裴潜を使者として、海上から遼東におもむかせ、公孫淵から馬を求める。 十一月 周賀は、成山においてその帰途に魏の田豫に襲われ斬られる。 |
|
二三三 |
太和七 明帝 [青龍元] 正月 摩陂の井戸に青龍が出現。 二月 明帝はそれを見に行き、青龍と改元する。 十二月 公孫淵を大司馬に任じ、楽浪公に封じる。 |
建興十一 |
嘉禾二 二月 公孫淵は使者をおくって、呉に帰属したいと伝える。 三月 張弥・許晏らをおくって、公孫淵に九錫を授け、燕王に封じる。 公孫淵は、呉の使者を斬り、その首を魏に送る。 |
この歳、孫権は合肥新城を攻めようとするが、満寵のために敗れる。 鮮卑の軻比能と歩度根とは、しめしあわせて魏にそむく。 陳寿が生まれる(〜二九七)。 |
二三四 |
青龍二 三月 山陽公(後漢の献帝)が死去。 四月 司馬懿は、五丈原で諸葛亮と対峙する。 七月 明帝がみずから呉の討伐におもむく。 |
建興十二 四月 諸葛亮は、十万の兵を率い、斜谷から[眉β]・五丈原に出て、司馬懿と対峙する。 八月 諸葛亮が陣中で死去。 蜀軍中で楊儀と魏延とが勢力を争い、混乱がおきる。 |
嘉禾三 五月 孫権が合肥新城に兵を進め、別働隊として陸遜・諸葛瑾らは襄陽へ兵を進める。 七月 孫権は、曹叡の来襲に兵を引く。 |
この歳、王戎が生まれる(〜三〇五)。 |
二三五 |
青龍三 正月 司馬懿が太尉となる。 |
建興十三 正月 楊儀は、魏延を殺したが権力を握れず、自殺をする。 四月 蒋 ![]() |
嘉禾四 |
この歳、幽州刺史の王雄が刺客をおくって、軻比能を暗殺する。 |
二三六 |
青龍四 四月 崇文観を設置し、文章家たちを召し集める。 七月 高句麗王の位宮が、呉の使者の胡衛らの首を幽州の役所にとどける。 十二月 司空の陳羣が死去する。 |
建興十四 |
嘉禾五 春 大銭五百を鋳造する。 三月 張昭が死去する。 |
|
二三七 |
青龍五 明帝 [景初元] 三月 景初と改元し、青龍五年三月を景初元年四月とし、服色(王朝の色)を黄色に定める。 太和暦を景初暦と改める。 六月 陳矯を司徒に、衛臻を司空に任ずる。 明帝は毋丘倹をつかわして遼東の公孫淵を討たせるが、遼水の出水のため、兵を引く。 公孫淵は自立して燕王を号し、紹漢という年号を立て、百官の制度を整える。 七月 司徒の陳矯が死去。 九月 明帝は、郭夫人を愛し、毛皇后を殺す。 十月 洛陽の南に円丘を作り、天を祀る場所とする。 |
建興十五 |
嘉禾六 |
この歳、魏は長安の銅人などを洛陽に移す。 |
二三八 |
景初二 正月 司馬懿を遼東の討伐にむかわせる。 公孫淵は呉に救援を求める。 二月 韓曁を司徒に任じる。 四月 司徒の韓曁が死去する。 六月 司馬懿は遼東にいたり、公孫淵を襄平に包囲する。 八月 襄平は陥落し、公孫淵父子は梁水のほとりで斬られる。 遼東・帯方・楽浪・玄菟の四郡はみな魏に属する。 十一月 衛臻を司徒に、崔林を司空に任ずる。 十二月 明帝の病気が重態になる。 |
後主 [延煕元] 二月 張氏を皇后に立て、劉[王睿]を皇太子に定める。 |
嘉禾七 大帝 [赤烏元] 二月 大銭当千を鋳造する。 九月 赤烏と改元する。 このころ呉では孫権の信任をえた呂壱が権力をふるったが、やがて悪事が発覚して呂壱は誅殺される。 孫権は呂壱を寵愛したことを自己批判し、武将たちにわびる。 |
この歳、倭の女王卑弥呼が使者を魏におくる。 魏は卑弥呼を親魏倭王に封ずる。 |
二三九 |
景初三 正月 明帝は、司馬懿に後事を託し逝去する。 曹芳が即位。これが少帝、ときに八歳。 曹爽と司馬懿とがその後見にあたる。何晏・丁謐らが曹爽と結んで権力をふるう。 二月 司馬懿を太傅に任ずる。 三月 満寵を太尉に任ずる。 |
延煕二 二月 蒋 ![]() |
赤烏二 十二月 武将の廖式が反乱をおこし、零陵・桂陽などの郡を攻めて、騒動は交州の諸郡に及ぶ。 呂岱がその討伐にあたる。 |
この歳、西域から火浣布が献上される。 |